うわぁ、虫ってメジャーな食べ物なんだ
と思ってザザムシの話も出したらどうやら失敗しました。
長野県の、ごく一部でしか食べない物らしい(参考資料)
*何故か直リンク飛びません。
下の方にある、
ザザムシ漁についての詳細情報はこちら から別サイトへ行くと
ざざ虫の謎に迫る!→「ざざ虫 1」ざざ虫って何?
に写真がありますので、幼虫とか平気な方のみご覧下さい。
ええ、これが佃煮になります。
刺したり脚が異常に多かったり、以外の虫なら大抵平気な和泉ですが、
食べるのだけはお断り。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
・・・けどちょっと興味ありw
こくがあって美味しいとか。
チャレンジしてみて下さいよぅw
というのは、まったくのでたらめです。
でたらめなのが惜しい文学の匂い立つ奥深い由来!
本当だったらザザムシも人口に膾炙するのに(え
ううう
食べるどころか箸でつまむのさえイヤです。
ううう。
コタンが変なこと言うからぁ。
長野の小諸を舞台にした「すくらっぷ・ぶっく」(小山田いく・著)と言う漫画がめっぽ好きでよく読んでたのですが、作中に千曲川のザザムシ、と言う言葉が結構出てたように思いますw
余談ですが、小山田いく氏は「軽井沢シンドローム」のたがみよしひさ氏の実兄です。
ああ、ザザムシでローカルな話題思い出してごめんなさい。
千曲川のザザムシ!
やっぱり天竜川のとは味が違うのかなぁ。鮎みたいにw
そしてセミフライもイヤです。ううう。